10/3(月)にルワンダの生産者セミナーに行ってきました。アフリカのコーヒー生産地の中でもスペシャルティコーヒーにいち早く取り組んだ国です。さかもとこーひーでは、ちょうど今「ルワンダ・カナジ」をお届けしていますので、良いタイミングでした。
ルワンダはアフリカの内陸部、タンザニアからさらに内陸に入った感じですね。内陸性気候で、生産地は1800m前後の標高がメインになっているそうです。火山灰土壌で、品種はブルボン種がほぼ100%だということです。
寒暖差が大きく、ブルボン種で、火山灰土壌から良いロットは特有のフレーバーやきれいで柔らかな甘さと酸になるのでしょう。
ただし、雨期と収穫期が重なる為に、乾燥工程に工夫が必要で…アフリカンベットから5層以上も重ねたドラインイングテーブル式を試しているそうです。Shadedryと説明されていましたが、アフリカンベットを5層前後にして、雨の時は周りを覆う方式です。
7つの細かいエリア別のサンプルのカッピングをできました…一緒にいった息子にヒソヒソ声でサンプル毎の注意点を伝えながら…細かくカッピングしていきます。先週のエチオピアに続いてのルワンダのセミナー&カッピング…勉強になりました。素晴らしいサンプルが1つあったので…上手くいけば、来年ご紹介できそうです。
そんなこんなで…「リビングカルチャー倶楽部千葉」での「コーヒーのおいしい丁寧な暮らし」というこーひーレッスンを午前と午後に行って来ました。
実は、さかもとこーひー開店して最初のこーひーレッスンはサンケイリビングさんで開催されたんです…23年ぶりになりますね。
さかもとこーひーの前に営業していた「紅茶の店テ・カーマリー」がその頃のサンケイリビングの編集部の近所でして…編集部のみなさんがよくお茶をしに来てくれていたんです。で、さかもとこーひーを開店して挨拶状を出したら…編集長から「何をしたいのか話しをしにいらっしゃいと」電話があって…飛んで行き説明したら…だったらリビングでコーヒー教室を開催するから行いなさいとなり…その後23年間こーひーレッスンを継続してきたんです。(その時の編集長さん、今はリタイアされて都内でお元気にしていらっしゃるそうです…まぁ、僕も61ですからね…。)
自宅のガレージを直しての開店でしたから…そのコーヒー教室を起点にして…ご自宅に呼んで頂いたり、幼稚園小中学校の文化部、公民館、パンやケーキ、フラワーアレンジ等色々なレッスンの教室、生協等等でお客さんに出会い…最初は毎日夕方に配達、その後は宅配便で送ったり…感慨深いものがありました。
今回は午前の部で募集されたんですが…即定員満員になり、キャンセル待ちが増えたので、午後の部も追加し…はじめての2回まわしになりました。流石に午前中終わったらぐったり疲れて、午後が不安でしたが、そこは気合い入れ直し午後も盛り上がりました。
最初はいつものように「丁寧な暮らし」と「コーヒーはフルーツだ!」の話しからスタート…カフェプレスで淹れたこーひーは…「グアテマラ・エルインヘルト・イエローナンス」「ベラ・ノッテ」「モカ・イルガチェフェ(ハマ)」の3つでした。3つのタイプの違うこーひーをいつも淹れていますが…それぞれのご感想がとっても興味深く参考になります。
カフェプレスでの淹れ方はまだまだ知られていませんが…今回は数名カフェプレスを知っていたり、実際に使っていらっしゃる方がいました。カフェプレスの淹れ方やコーヒーメーカー、ドリップでの淹れ方の話しもしています。
そうそう…学校や公民館からの仮タイトルは「コーヒーの上手な淹れ方教室」そんな感じです…これは必ず直してもらっています。
21世紀になって、これだけ農産物として素晴らしい…土壌から完熟実の収穫選別、乾燥他クオリティアップした…素材が手に入るようになったのに…未だに淹れ方にこだわる情報が多く…それに抵抗しているんです。(今のような素材が無かった40年30年前にさんざん工夫されたドリップを、今の若い人達のドリップの工夫しているのをみると、どんだけ抽出好きなんだとおもってしまいます。)
勿論、淹れ方で注意するポイントはありますが…その前にどのような豆を選ぶか、どのような味わいや香りがお好みにあうのか、普段の暮らしの中でどのようなコーヒーがあうのかを伝えたいですし…3つのこーひーを飲み比べる事で…香りや味わい、お菓子と一緒になった時の魅力を体験してほしいんです。
淹れ方のポイントは…さかもとこーひーの豆の場合…細挽き、95℃以上の熱湯、豆はやや少なめに、ドリップは蒸らし無しで…それだけです。
ドリップの蒸らし無しは、蒸らしでかなり冷めて抽出が悪くなるからで…細挽き、95℃以上の熱湯はよく抽出できるから…なので、豆は少なめで大丈夫で経済的です。クオリティの高い素材を的確に焙煎すればそうなるはずなんです。(それにしても、シンプルな淹れ方のカフェプレスで、色々と工夫している店がありますが、なんとも不思議です。まぁ、その店の豆にはその淹れ方が必要だということでしょう。)
10月はあと4回こーひーレッスンありますし、11月も予約入っていますが、23年前の1回目を思い出し、初心忘れずでこーひーのある暮らし、こーひーの魅力を伝えて行きたいと思ってます。
そうそう…専門店は淹れ方や保存等々伝えていますが…それはその店の豆の場合ってことです。なんか、全国どの店の豆でも通用するような伝え方になっているので…それでお客さんが混乱しやすくなってますね。
さかもとこーひーは「部屋中にひろがる香りと後味の美味しさ」を大切にしています。
・・・
*グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。
メニュー小分け袋等、人数分同封いたします。
・・・
1000円/250g〜の豆3袋以上で、セット価格、1000円/250gになります。 (同じ豆でもOK、各250g)
オークションこーひー等1800円/250g〜の豆は、「1000円+500円」になります、お楽しみください。
グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。メニュー等、人数分同封いたします。ギフトにもご利用しやすいと思います。手さげ袋ギフトラッピング(小1〜2個用、大3〜4個用、無料)もご利用ください。分かりにくい点ご質問等ありましたら、お気軽にお尋ねください。
《ルワンダ・カナジ》
《ケニア・ガツゥブ》
《ベラ・ノッテ》
《はじまりの秋》
《グアテマラ・サンタクララ》
《ペーパームーン》
他1000円/250g〜の豆から選べます。
さかもとこーひーのお宝コーヒーセットです。お楽しみください。
《ルワンダ・カナジ》
《ケニア・ガツゥブ》
《はじまりの秋 》
4000円(税抜き)
毎月さかもとこーひーの一番人気のセットです。お楽しみください。
《グアテマラ・サンタクララ》
《ペーパームーン》
《ブラジル・ペドラレドンダ》
3000円(税抜き)
深煎り定番こーひーと、《旬・瞬》な深煎りこーひーの組み合わせで、毎月内容を変えていきます。
《ベラ・ノッテ》
《特上フレンチ》
《カフェフィガロ》
3000円(税抜き)
お陰さまでご好評頂いてすっかり定着したジョイセットです。さかもとこーひーの何がお好みか判らない方やギフトで先方のお好みが判らない等、迷った時にこの「ジョイセット」を選ばれることも多いようです。
「うちは量はそれほど飲めないんだけども、色々なこーひーを楽しみたいのね。それで、いつも何を頼もうか悩んでしまうの!」…そんな声を今迄たくさん頂いてきました。[いい感じの苦味系]と[軽やか系]に分けて、それぞれのお好みに合うよう新しいこーひーを毎月出して、セットにしてきましたが…でも、全部頼もうとすると量が多くなってしまう…そんなみなさんの声にお応えします。
その時の《旬・瞬》なお勧めこーひー100gを5種類、セットにしました。(手さげギフト袋(小1-2個用、大3-4個用、無料))
《ルワンダ・カナジ》
《ケニア・ガツゥブ》
《ベラ・ノッテ》
《はじまりの秋》
《ペーパームーン》
3000円(税抜き)
・・・はじめてのさかもとこーひー(通販専用)・・・
さかもとこーひーはじめての方向けのセットです。その月の最高峰、お勧めこーひーをはじめての方限定のお試しセットにしています、お楽しみください。
《ルワンダ・カナジ》
《ケニア・ガツゥブ》
《ベラ・ノッテ》
《はじまりの秋》
《ペーパームーン》
2500円(税抜き、送料・無料、さかもとこーひー初めての方限定、ギフトはご遠慮ください。通販専用です。)
・・・
では、また・・・。
・・・
*要注意!…さかもとこーひーのコツは…
[挽きは細かく]
[粉の量は少なく]…です!
・・・
手さげ袋ギフトラッピング
(大2〜4個用、小1個用、無料)がご好評です。
・・・
・お届けの量やご予算、お好み等お知らせください。勿論セットでも大丈夫です。セットにプラスしても大丈夫です。価格、送料等は通常のお届けと同じです。(最初はメールでご相談してください)
・・・
いつでも♪《3500円以上(コーヒー)で送料無料!》(2013年1月から)
・・・
【代金引換払い】ご希望の方はお知らせください。
4000円以上、代引き手数料無料
4000円未満、代引き手数料200円
・・・
クール便(冷蔵、200円)ご希望の方は、連絡欄でお申し付けください。
【何を買ったら良いのか?お勧めは?その他ご質問等お気軽にメールしてください、お待ちしてます。】
【お願い】
冷凍保存した豆や粉を取り出したら、何よりも直ぐに!!袋を元の冷凍庫に戻してください。
冷凍、解凍の繰り返しは劣化を早めます。ジッパー付き袋をその為に使っています。
(豆は2週間以内でしたら、常温保存をお勧めします。粉は必ず冷凍保存をお願いします。)
《コーヒーはフルーツだ!》
2016年10月9日 坂本・丁寧な暮らし・孝文