週刊こーひーコラム「プロのつぶやき」

No.1217【セミリタイアへの道】

カード払い用ネットショップ http://sakamotocoffee.shop/ おかげさまで毎日常連のお客さまにご利用頂いています。PayPay払い、Amazon pay払いも使えるようになりました。

・・・

6月があっという間に終わって、今年後半に入りました。雨はそれほどでも無い千葉ですが、蒸し暑くなって、朝店に来たら最初にエアコンつけるようになりました。

6月は卸先のカフェのオリジナルのコーヒーバッグ制作がたくさんあって、そのスケジュール調整や焙煎に追われたり・・・中米のコーヒーのサンプルカッピングや年間数量の手当(仕入れ価格の高騰が続いて頭痛いです)・・・他にもなんだかんだ片付けないといけないことが多く・・・なんとか6月末までに終わり、ひと安心でした。

一方で、達郎のチケットが外れまくって全く当たりません・・・一年50回前後のツアーが39回に減って、さらにご新規のファンも増えているらしいので当然ですけど・・・。地方遠征して、3回も4回参加できたのは遠い昔になってしまいました。

(埼玉の初日は2時間45分だったようです。昨年が3時間・・・それ以前は3時間オーバー、3時間半も珍しくなかったので、やはり古希バージョンに移行してますね、当たり前ですが。まぁ、観る方も3時間半は流石に辛くなって、3時間でも目一杯なので助かります(笑))

おかげさまで、7/1で68才になりました・・・運転免許証の更新(やっとゴールドになりました)もして、次回からは高齢者講習が必要だそうで・・・まぁ、前期高齢者の立場にも慣れてきました。

そんなこんなで・・・8月でさかもとこーひー30年、その前の紅茶の店テ・カーマリーが10年で、自営40年になりますので・・・さかもとこーひーの事業承継とセミリタイアが現実になってきました。まぁ、同級生は完全にリタイア世代ですから当たり前ですけども。

60才になった時は60代を全盛期にしようと思って・・・コロナ前はかなり意欲的にスペシャルティコーヒーの魅力やホームタウンこーひーとして地域のお客さんに向けての店作りもしてきました。

コロナ禍では、どこも同じだと思いますが、制約の多い中さかもとこーひーの維持に努めてきました。

現実としては・・・すでにさかもとこーひーの日常的な仕事の70%は本店店長・おゆみ野店店長の息子二人に任せています。

坂本自身は朝6時過ぎに本店に行って・・・9時頃にはおゆみ野店へ行き、10時頃まで自分の仕事をして・・・ランチしながらお客さんのカフェに顔出したり、自宅で事務仕事したり・・・4時には帰ります。

あと2年古希の前後には・・・午前中で仕事は終わり、あとはフリー・・・そんなセミリタイアをイメージしています。80%90%は息子二人に任せようと思っています。

息子が店に入る前は肩がガチガチになったり、帰宅すると疲労困憊でしたが・・・最近は疲れないように気をつけているので、かなりコンデション良くなってきました。働きすぎはダメージ溜まりますね。

不死身な体と自営商売なのとで、独立してから休み無し、12時間労働は当たり前でした。最近のカフェは独立直後から臨時休業はするし、営業時間は短いし、休みもしっかりとるし・・・それほど繁盛していそうに無いのに心配になります。

もう不死身では無いので・・・人並みの労働時間に朝晩のストレッチ、十分な睡眠を守っています。

で、今でもサポートしている自家焙煎のビーンズショップが全国に10店舗くらいありますので、そのサポートはしっかりとして各店のレベルアップは大切にしたいです。まぁ、増えるかどうかはわかりませんが、1年2年に一度くらい焙煎見学からサポートするお店がありますので・・・そういう相性の良いやる気のある人はサポートできるかなと思っています。

とにかく、この20年スペシャルティコーヒーという・・・土壌・栽培・収穫・精選クオリティアップした、それ以前では考えられなかった良い素材が手に入るようになっているので・・・相談に来られる方皆さんが困っている焙煎やブレンドのサポート・・・そしてビーンズショップの商売の仕方をサポートすれば・・・地域に必要とされる繁盛自家焙煎のビーンズショップが増えて、それが暮らしの豊かさに繋がっていいかなぁーと思っています。

時々、さかもとこーひーが支店増やせばと言われることありますが・・・坂本に縁の無い土地で「さかもとこーひー」の看板出してもなんかチープな感じなんです。(拡大意欲も能力も無いですしね。)

やはり、その街の人が商売している、その街に親しまれるビーンズショップがあるって豊かな感じなんですね。

先日大きなモールの人がさかもとこーひーに出店しませんかと来ましたが・・・ビーンズショップがいかに儲からないか、拡大に向かないかを詳しく話ししたら、それでおしまいになりました(笑)替わりに地元で人気の和菓子屋さんがあると嬉しいなぁーと伝えておきました。チェーンの和菓子は食べようと思わないので、餡子好きとしては不便なんです(笑)

さかもとこーひーはデパ地下に出店しない繁盛老舗和菓子屋さんを目指してきたんですが・・・そういう老舗にしかない豊かさを大切にしたいんです。

そうそう、卸先のカフェのサポートも大切です(今もしてますが)・・・カフェで食べていくのはビーンズショップよりも大変なところがあるので・・・してはいけない事している店が多いので、その辺してはいけない事とかアドバイスして受け入れてもらえると同じように頑張っていても上手くいくことが多いです。まぁ、基本真面目じゃないと難しいですけどね。

勿論、チェーン店は真面目になってきたし、やはり便利なので、使い勝手良いのですが・・・そういうチェーン店があって、魅力的な個人店があると暮らしやすいと思っているんです。

・・・

さかもとこーひーは「部屋中にひろがる香りと後味の美味しさ」を大切にしています。

・・・
*グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。
メニュー小分け袋等、人数分同封いたします。

・・・・

【新着こーひー】(税込表示になりました。)

グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。メニュー等、人数分同封いたします。ギフトにもご利用しやすいと思います。手さげ袋ギフトラッピング(小1〜2個用、大3〜4個用、無料)もご利用ください。分かりにくい点ご質問等ありましたら、お気軽にお尋ねください。

《ブラジル・パッセイオ》 1620円/200g(税込)
《ボリビア・アルベルト》 1620円/200g(税込)
《マンデリン・タノバタック》 1620円/200g(税込)
《モカ・イルガチェフェ(ハマ)》 1620円/200g(税込)
《エチオピア・モカナチュラル》 1620円/200g(税込)
《夏の月》 1080円/200g(税込)
《ブラック・オルフェ》 1080円/200g(税込)
《深煎りコロンビア》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《深煎りモカ・シダモ》 1620円/200g(税込)
《木陰》 1080円/225g(税込)
《スプラッシュカフェ》 1080円/225g(税込)
《カフェ ボッサ》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《特上フレンチ》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《特上アイス》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)

《ゆすらカフェ》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《タンザニア・ムベヤ》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《バークレーロースト》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《レディートラベラー》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)

 

【トレジャーズセット】200g×3袋

さかもとこーひーのお宝コーヒーセットです。お楽しみください。

《ブラジル・パッセイオ/200g》
《ボリビア・アルベルト/200g》
《夏の月/200g》

4320円(税込)

 

【《旬・瞬》Cセット】225g×2袋、200g×1袋

毎月さかもとこーひーの一番人気のセットです。お楽しみください。

《木陰》
《スプラッシュカフェ》
《夏の月/200g》

3240円(税込)

 

【深煎り定番Bセット】225g×2袋、200g×1袋

深煎り定番こーひーと、《旬・瞬》な深煎りこーひーの組み合わせで、毎月内容を変えていきます。

《スプラッシュカフェ》
《カフェフィガロ》    
《ブラック・オルフェ/200g》

3240円(税込)

・・・

では、また・・・。

・・・
*要注意!…さかもとこーひーのコツは…
[挽きは細かく]
[粉の量は少なく]…です!
・・・
手さげ袋ギフトラッピング
(大2〜4個用、小1個用、無料)がご好評です。
・・・

【毎月お届けコース】

・お届けの量やご予算、お好み等お知らせください。勿論セットでも大丈夫です。セットにプラスしても大丈夫です。価格、送料等は通常のお届けと同じです。(最初はメールでご相談してください)
・・・
【代金引換払い】ご希望の方はお知らせください。
5000円以上、代引き手数料無料
5000円未満、代引き手数料200円
・・・
クール便(冷蔵、200円)ご希望の方は、連絡欄でお申し付けください。

【何を買ったら良いのか?お勧めは?その他ご質問等お気軽にメールしてください、お待ちしてます。】

【お願い】
冷凍保存した豆や粉を取り出したら、何よりも直ぐに!!袋を元の冷凍庫に戻してください。
冷凍、解凍の繰り返しは劣化を早めます。ジッパー付き袋をその為に使っています。
(豆は2週間以内でしたら、常温保存をお勧めします。粉は必ず冷凍保存をお願いします。)

《コーヒーはフルーツだ!》

2023年7月2日 坂本・丁寧な暮らし・孝文