カード払い用ネットショップ http://sakamotocoffee.shop/ おかげさまで毎日常連のお客さまにご利用頂いています。PayPay払い、Amazon pay払いも使えるようになりました。
朝10℃を切る日が出てきました・・・晴れれば日中は秋の日和がご機嫌ですが・・・焙煎の温度や火力が冬バージョンに移っていきます。6時ころ出勤しますが、ちょうど朝日が正面に昇ってきて眩しいです。
千葉のロッテマリーンズ「荻野選手1000本安打記念ブレンド」が届いているようです。コーヒー好きの荻野選手と打合せして、いくつか飲んでもらってご感想聞いたり、普段好きで飲んでいるコーヒーを聞いてそれを飲みに行ったりして・・・お好みをイメージしたブレンドです。さかもとこーひーの常連さんも買われた話しを何人も聞きました、さすが地元!ファンが多いですねー。(義弟も年季の入ったロッテファンで荻野選手の1年目からの活躍と怪我の苦労を教えてもらいました。)
今週は山下達郎NHKホール3階席堪能してきました・・・改装されたNHKホール音がよくなったような印象です、3階席に響き渡る音がとっても心地よかったです、勿論歌唱や演奏の素晴らしさがあってのものでしょう。
そんなこんなで・・・BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」は夕食後ごろごろしながら観るのにちょうどよいので気に入っている番組です。先日は府中市美術館「アーツ・アンド・クラフツとデザイン」展を紹介してました。
ちょうどウィリアム・モリスを取り上げていて・・・「アーツ・アンド・クラフツ」とは、19世紀イギリスで、デザイナーのウィリアム・モリスが先導した工芸とデザインの芸術運動で、今も身の回りにある壁紙や、家具、照明器具、食器、ジュエリーなどのデザインのルーツは、全てここに行き着くと言われているそうです。
今回は、日本人にも親しみのあるウィリアム・モリスの壁紙から、名作椅子、白熱電球が生まれた頃の斬新なデザインのランプスタンドに、ティファニースタジオのランプなどの歴史的名品の鑑賞でした。
大英帝国絶頂期の19世紀、産業革命から始まった大量生産・大量消費の時代に危機感を抱いたのがウィリアム・モリスで、
「日用品を美しいものにして、美しいものに囲まれて暮らす幸せ」を志しましたが「手仕事で作る製品は高価格になり、一般の人には手が届かなくなる」と言う・・・手仕事が抱える矛盾を抱えます。
その後のアメリカのアーツ・アンド・クラフトは「大衆の好みに合った売れるものをたくさん作る」という商業的なものだったので、なんとも厄介なものです。
手仕事でクオリティ上げると価格が上がってしまう・・・一方たくさん作ると商業的なものになってしまう。スペシャルティコーヒーはクラフトであると、スペシャルティコーヒーに出会った時に教わりました。一方、コーヒーは工業製品的な一面もあって、大手メーカーのものは大量生産されています。
坂本自身が紅茶やコーヒーにフォーカスしているのは・・・10代20代の頃、美味しさを求めるものの中で、料理で高級素材を使うと素材の価格だけで一般庶民には手が届かないものになることが多いですが・・・紅茶やコーヒーは高級なものでも学生でも味わいたいと思えば味わえる価格だということが大きな要因のひとつです。
確かに安いコーヒーに比べたらさかもとこーひーは高いと言えます。お客様から「さかもとこーひーは美味しいけど、お値段が結構いいから」と言われることがあります、その通りだと思います。一方「こんなに安く大丈夫なの?」と心配されるお客様もいらっしゃいます。その辺はお客さん各自の価値観によりますね。
自家焙煎店で手作りにフォーカスすると手間がかかり生産性悪いので、「手仕事が抱える矛盾」に直面します。
(自家焙煎の場合、少量焙煎だと焙煎が上手くいかないという面もありますが・・・それは又別の機会に。)
さかもとこーひーは今の12kg焙煎機での焙煎量が個人店にとっての少量焙煎としてバランス良くて、生産性も良くなって、価格を抑えられていると思っています。
達郎はギター2人、キーボード2人、ドラム、ベース、サックス、コーラス3人の10人のバンドでコンサートを長くしてますが・・・ホーンセクションやストリングスとか増やすこともできるのでしょうが、これがギリギリの人数で緊張感保てて良いと言ってます。
フルオーケストラでのコンサートの話題が出た時も、結局しませんでした、コストの問題のようです。
この辺にもポップスとしてのクオリティとコストのバランスで「手仕事が抱える矛盾」を感じてしまいます。
ポップスも工芸品もコーヒーや紅茶も日常の暮らしを彩るものなのでクオリティと価格のバランスから逃れられません。
リバティ百貨店のリバティプリントは質が良いけどお手頃がテーマだそうです・・・ウィリアム・モリスの代表的なデザイン「いちご泥棒」は著作権が切れて今では100均でも使われているそうです。
日本の民芸運動も生活雑器の美しさにフォーカスしながら・・・価格が上がってしまいました・・・価格が安すぎても再生産できなくなりますし・・・高くなりすぎると大衆の暮らしから遠ざかってしまいます。
「手仕事が抱える矛盾」を忘れすに・・・心地よい日常の暮らしを大切にしたいと思います。
・・・
さかもとこーひーは「部屋中にひろがる香りと後味の美味しさ」を大切にしています。
・・・
*グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。
メニュー小分け袋等、人数分同封いたします。
・・・・
グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。メニュー等、人数分同封いたします。ギフトにもご利用しやすいと思います。手さげ袋ギフトラッピング(小1〜2個用、大3〜4個用、無料)もご利用ください。分かりにくい点ご質問等ありましたら、お気軽にお尋ねください。
《グアテマラ・エルインヘルト・パカマラ》 2700円/100g(税込)
《アフターダーク》 1620円/225g(税込)
《ブラック・オルフェ》 1080円/225g(税込)
《深煎りグアテマラ》 1080円/225g、2160円/500gパック(税込)
《グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン》 1620円/200g(税込)
《つるべ糸》 1620円/225g(税込)
《深煎りモカ・シダモ》 1620円/200g(税込)
《ブラックアイズ》 1080円/225g(税込)
《ベラ・ノッテ》 1080円/225g(税込)
《ペーパームーン》 1080円/225g(税込)
《タンザニア・ムベヤ》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《ウガンダ・マウントエルゴン》 1080円/225g(税込)
《バークレーロースト》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《レディートラベラー》 1080円/200g、2160円/500gパック(税込)
《カフェ ボッサ》 1080円/225g、2160円/500gパック(税込)
《特上フレンチ》 1080円/225g、2160円/500gパック(税込)
《特上アイス》 1080円/225g、2160円/500gパック(税込)
《マンデリン・タノバタック》 1620円/225g(税込)
《ブラック・オルフェ》 1080円/225g(税込)
《モカ・イルガチェフェ(ハマ)》 1620円/225g(税込)
さかもとこーひーのお宝コーヒーセットです。お楽しみください。
《アフターダーク》
《つるべ糸》
《ペーパームーン》
4320円(税込)
毎月さかもとこーひーの一番人気のセットです。お楽しみください。
《ブラック・オルフェ》
《ベラ・ノッテ》
《ペーパームーン》
3240円(税込)
深煎り定番こーひーと、《旬・瞬》な深煎りこーひーの組み合わせで、毎月内容を変えていきます。
《ブラック・オルフェ》
《ブラックアイズ》
《ベラ・ノッテ》
3240円(税込)
お陰さまでご好評頂いてすっかり定着したジョイセットです。さかもとこーひーの何がお好みか判らない方やギフトで先方のお好みが判らない等、迷った時にこの「ジョイセット」を選ばれることも多いようです。
「うちは量はそれほど飲めないんだけども、色々なこーひーを楽しみたいのね。それで、いつも何を頼もうか悩んでしまうの!」…そんな声を今迄たくさん頂いてきました。[いい感じの苦味系]と[軽やか系]に分けて、それぞれのお好みに合うよう新しいこーひーを毎月出して、セットにしてきましたが…でも、全部頼もうとすると量が多くなってしまう…そんなみなさんの声にお応えします。
その時の《旬・瞬》なお勧めこーひー100gを5種類、セットにしました。(手さげギフト袋(小1-2個用、大3-4個用、無料))
《アフターダーク》
《グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン》
《つるべ糸》
《深煎りモカ・シダモ》
《ブラック・オルフェ》
3240円(税込)
・・・はじめてのさかもとこーひー(通販専用)・・・
さかもとこーひーはじめての方向けのセットです。その月の最高峰、お勧めこーひーをはじめての方限定のお試しセットにしています、お楽しみください。
《アフターダーク》
《グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン》
《つるべ糸》
《深煎りモカ・シダモ》
《ブラック・オルフェ》
2700円(税込、さかもとこーひー初めての方限定、ギフトはご遠慮ください。通販専用です。)
・・・
では、また・・・。
・・・
*要注意!…さかもとこーひーのコツは…
[挽きは細かく]
[粉の量は少なく]…です!
・・・
手さげ袋ギフトラッピング
(大2〜4個用、小1個用、無料)がご好評です。
・・・
・お届けの量やご予算、お好み等お知らせください。勿論セットでも大丈夫です。セットにプラスしても大丈夫です。価格、送料等は通常のお届けと同じです。(最初はメールでご相談してください)
・・・
【代金引換払い】ご希望の方はお知らせください。
5000円以上、代引き手数料無料
5000円未満、代引き手数料200円
・・・
クール便(冷蔵、200円)ご希望の方は、連絡欄でお申し付けください。
【何を買ったら良いのか?お勧めは?その他ご質問等お気軽にメールしてください、お待ちしてます。】
【お願い】
冷凍保存した豆や粉を取り出したら、何よりも直ぐに!!袋を元の冷凍庫に戻してください。
冷凍、解凍の繰り返しは劣化を早めます。ジッパー付き袋をその為に使っています。
(豆は2週間以内でしたら、常温保存をお勧めします。粉は必ず冷凍保存をお願いします。)
《コーヒーはフルーツだ!》
2022年10月30日 坂本・丁寧な暮らし・孝文