週刊こーひーコラム「プロのつぶやき」

No.1074【必要とされる美味しさ】

*2020年9月から・・・「月曜・火曜定休日」になっています・・・ご不便おかけしますが、よろしくお願いします。

9月になったら、あっという間にお正月と毎年思っていますが・・・9月下旬になりました。去年の台風被害がまだ忘れられない千葉住民なので、先週の台風が外れてくれてその話が多い一週間でした。折れてしまった我が家の柿の木は葉っぱは出たものの柿の実は全くダメで・・・常連さんのお宅の栗の木もみなさん実がならないようです。

台風が去ったら肌寒いくらいの涼しさになりました・・・今日からテニスの全仏スタート、錦織選手はまだまだ調整中ですが、それでもわくわくドキドキします。この3大会1勝3敗ですが・・・本調子に戻らない中でも時々魅せるショットは楽しく気持ちが良いです。

で、先日は目黒ブルースアレイからのライブ配信で・・・達郎バンドのサックス宮里陽太カルテットを観ました・・・みんな若くて達者で素晴らしいライブでしたが・・・ゲスト佐橋佳幸さん(なんと来年還暦)のギターが入ると一気に味わい深くなって、そのすごさを感じました。

さらにベテランの土岐英史さんの新しいアルバムがご機嫌でヘビロテで聴いてます。70歳のサックス土岐さんに、84歳のギター竹田一彦さん(THE GUITAR MAN)ディープで渋い演奏なんですが・・・さらにブライトでいきいきとしていて・・・惹きつけられます。

そんなこんなで・・・先週は焙煎機の排気ファンをドイツから取り寄せて、交換しました。けっこう重いので息子と二人での作業でしたが・・・ついでに排気ファンから外への煙突もピカピカにしました。普段は煙突用のブラシで掃除していますが、手を突っ込んできれいにしたんです。

すると当然排気が変わりますので・・・その微妙な調整を焙煎してはカッピングの繰り返しでした。まぁ、ほんと微妙なので、お客さんや同業者にはわからないレベルなんですが・・・せっかくだからさらにクオリティアップするように微調整をしたら・・・ドンピシャで合って、それだけでなんだか機嫌よくなるものです。

スペシャルティコーヒーと出会い20年・・・最初の頃はそれまでの素材から飛躍的にクオリティアップ、魅力アップして・・・その素材を生かすための焙煎メソッドの確立で検証を繰り返していました。

その時排気の考え方に色々と悩んだものでした。排気は強くても弱くてもダメで・・・今はカッピングすれば排気のどこが悪いのか当たりがつきます。

最初に、カップオブエクセレンスの豆に出会った時はその味わいのクリーンさや香りの豊かさにびっくりして・・・カップオブエクセレンスの豆やスペシャルティコーヒーの魅力をどう届けるか・・・今までにないこんな素晴らしいコーヒー、こんな魅力のコーヒーがあるんですよと思っていました・・・15年20年くらい前ですね。

そして、それまでの素材の焙煎メソッドではスペシャルティコーヒーのポテンシャルをいかしきれないので・・・スペシャルティコーヒーの焙煎の検証を重ねたのです。

同時にカッピングスキルの向上のためにトレーニングを重ねました・・・素材のカッピング、ブレンドのカッピング、焙煎のカッピング・・・特に焙煎の検証のカッピングは地道な仮説検証の繰り返しでした。

スペシャルティコーヒーの素材はポテンシャルが高いので・・・とりあえず焙煎するだけでもクオリティの低い素材よりも美味しく感じます。

しかし、スペシャルティコーヒーは、クラフトであり、カスタマーオリエンテッドが基本ですから・・・焙煎はクラフトの柱の一つになりますし・・・カスタマーオリエンテッドは、お客さんが際立つ魅力・美味しさを感じることだと思いますので・・・これがスペシャルティコーヒーの香りだとか美味しさと押し付けるばかりでは違うと思っています。

お客さんが感じる美味しさや魅力をイメージしながら味作り魅力作りをしてきましたが・・・当然、お客さんと言っても、様々色々で・・・みなさんのお好みに合うようにしてきたら種類が増えてしまいました。勿論、こーひーは暮らしの中にありますから・・・気軽な飲み方、香りや味わいを楽しむ飲み方、スイーツや食事と一緒の飲み方・・・最近はカクテルやクラフトビールにも使われますし・・・ほんと幅広いです。まぁ、それが楽しいのですが・・・。

エスプレッソもあれば、ペーパードリップも、カフェプレス、コーヒーメーカー、コーヒーバッグ・・・淹れ方も色々です。

で、この数年意識していることは・・・必要とされる美味しさ・・・なんです。

様々なお好み、暮らしの中で必要とされる美味しさ・・・そんな多様なこーひーにはポテンシャルの高いスペシャルティコーヒーの様々な要素をどうアレンジ、編集して届けるか・・・オフィスで、家庭で、カフェで、レストランで・・・スペシャルティコーヒーに出会って20年経って、まだまだ可能性を感じています・・・ご期待ください。

勿論、基本的な美味しさや魅力は共通です・・・クリーンさ、心地よい口当たり、キレ良く豊かな余韻・・・香りの良さ、甘さとバランス・・・。

・・・

さかもとこーひーは「部屋中にひろがる香りと後味の美味しさ」を大切にしています。

・・・
*グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。
メニュー小分け袋等、人数分同封いたします。

・・・・

【選べるSセット】(税抜き表示になりました。)

1000円/250g〜の豆3袋以上で、セット価格、1000円/250gになります。 (同じ豆でもOK、各250g)
オークションこーひー等1800円/250g〜の豆は、「1000円+500円」になります、お楽しみください。

グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。メニュー等、人数分同封いたします。ギフトにもご利用しやすいと思います。手さげ袋ギフトラッピング(小1〜2個用、大3〜4個用、無料)もご利用ください。分かりにくい点ご質問等ありましたら、お気軽にお尋ねください。

《エチオピア・モカナチュラル》
《つるべ糸》
《グアテマラ・サンタクララ》
《グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン》
《はじまりの秋》
《ベラ・ノッテ》
《ペーパームーン》
《モカ・イルガチェフェ(ハマ)》

他1000円/250g〜の豆から選べます。

 

【トレジャーズセット】250g×3袋

さかもとこーひーのお宝コーヒーセットです。お楽しみください。

《エチオピア・モカナチュラル》
《つるべ糸》
《グアテマラ・サンタクララ》

4000円(税抜き)

 

【《旬・瞬》Cセット】250g×3袋

毎月さかもとこーひーの一番人気のセットです。お楽しみください。

《グアテマラ・サンタクララ》
《ペーパームーン》
《ブラジルクラシクス》

3000円(税抜き)

 

【深煎り定番Bセット】250g×3袋

深煎り定番こーひーと、《旬・瞬》な深煎りこーひーの組み合わせで、毎月内容を変えていきます。

《ベラ・ノッテ》    
《深煎りブラジル》
《深煎りコロンビア》

3000円(税抜き)

 

【ジョイセット】100g×5袋

お陰さまでご好評頂いてすっかり定着したジョイセットです。さかもとこーひーの何がお好みか判らない方やギフトで先方のお好みが判らない等、迷った時にこの「ジョイセット」を選ばれることも多いようです。

「うちは量はそれほど飲めないんだけども、色々なこーひーを楽しみたいのね。それで、いつも何を頼もうか悩んでしまうの!」…そんな声を今迄たくさん頂いてきました。[いい感じの苦味系]と[軽やか系]に分けて、それぞれのお好みに合うよう新しいこーひーを毎月出して、セットにしてきましたが…でも、全部頼もうとすると量が多くなってしまう…そんなみなさんの声にお応えします。

その時の《旬・瞬》なお勧めこーひー100gを5種類、セットにしました。(手さげギフト袋(小1-2個用、大3-4個用、無料))

《エチオピア・モカナチュラル》
《つるべ糸》
《グアテマラ・サンタクララ》
《はじまりの秋》
《グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン》

3000円(税抜き)


 

・・・はじめてのさかもとこーひー(通販専用)・・・

【はじめてのAセット】100g×5袋

さかもとこーひーはじめての方向けのセットです。その月の最高峰、お勧めこーひーをはじめての方限定のお試しセットにしています、お楽しみください。

《エチオピア・モカナチュラル》
《つるべ糸》
《グアテマラ・サンタクララ》
《はじまりの秋》
《グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン》

2500円(税抜き、さかもとこーひー初めての方限定、ギフトはご遠慮ください。通販専用です。)


・・・

では、また・・・。

・・・
*要注意!…さかもとこーひーのコツは…
[挽きは細かく]
[粉の量は少なく]…です!
・・・
手さげ袋ギフトラッピング
(大2〜4個用、小1個用、無料)がご好評です。
・・・

【毎月お届けコース】

・お届けの量やご予算、お好み等お知らせください。勿論セットでも大丈夫です。セットにプラスしても大丈夫です。価格、送料等は通常のお届けと同じです。(最初はメールでご相談してください)
・・・
【代金引換払い】ご希望の方はお知らせください。
4000円以上、代引き手数料無料
4000円未満、代引き手数料200円
・・・
クール便(冷蔵、200円)ご希望の方は、連絡欄でお申し付けください。

【何を買ったら良いのか?お勧めは?その他ご質問等お気軽にメールしてください、お待ちしてます。】

【お願い】
冷凍保存した豆や粉を取り出したら、何よりも直ぐに!!袋を元の冷凍庫に戻してください。
冷凍、解凍の繰り返しは劣化を早めます。ジッパー付き袋をその為に使っています。
(豆は2週間以内でしたら、常温保存をお勧めします。粉は必ず冷凍保存をお願いします。)

《コーヒーはフルーツだ!》

2020年9月27日 坂本・丁寧な暮らし・孝文