*5/4(月)5(火)連休いたします、よろしくお願いします。
*さかもとこーひーは本店・おゆみ野店・通販と・・・手洗い消毒マスク換気、3蜜を避けるを徹底して・・・通常通り営業しています。
毎週日曜の朝、7時頃、本店の近くのセブンイレブンに寄るのですが・・・少年野球やサッカー、それにゴルフへ向かう車で20台以上ある駐車場がいっぱいだったのが・・・さすがに毎週ガラガラです。
自粛疲れ、新型コロナ疲れがかなり溜まってきたようです・・・みなさん、くれぐれもご自愛ください。
先日の、プロのつぶやき1050 「カフェ・自家焙煎店の後輩たちへ」にご常連のみなさんからいくつもご感想を頂いたので・・・同業者よりも通販のご常連の方々からコメントが多いんですが・・・この長い自粛で、明治維新後、敗戦後のような暮らしの変化があるように感じているので、その辺と商売の可能性を描いてみます。
日々の自粛生活で緊張やストレスが高まっていますが・・・長く続いてくると・・・今まで、なんとなく不要だと感じていたのに、止められなかったことが、無くても困らないと気づいたりします。あー、必要無いんだと。
逆に、なんとなくあって当たり前だと思っていたことが、本当に必要なことだと分かることもあります。あって当たり前なことが実はとっても大切だったんだと。
まぁ、個人店レベルから中小企業レベルまで、今は生きるか死ぬかの緊急時ですから・・・助成や融資で生き延びるのが大前提ですが・・・それでも、不況と借入が負担になるでしょう。その大きな負担とともに商売していくのですから・・・今まで通りではより大変になりそうです。
そのためには・・・生産性や利益性を改善する必要がありますね。その目安は・・・経常利益とか色々とありますが、自営個人店経営レベルでは分かりにくいので・・・さかもとこーひーは、一人当たりの年間粗利高がわかりやすいので、経営の数字で唯一気にしています。そうは言っても、年に1回2回くらいですが(笑)
誰でもが気にする売上を見ていると落とし穴にはまりやすいと思っています。同業の後輩が独立すると・・・毎日客数と販売キロ数を集計するように伝えるんですが・・・しない人が多いんです。言わなくても売上は集計するんですが・・・。セミナーで毎月や年間の売上を即答できる経営者は多いですが・・・1年間ひと月の客数を即答できる経営者はとっても少ないです。
自粛で、今苦戦しているお店はビジネスモデル変える必要あると思います。勿論、身につけている技術や知識、腕はそのままで変える必要無いです。自分の腕を地域のお客さんに必要とされるように喜んでもらえるように使うってことでしょうか。
逆に、自粛でもなんとか維持できたり、中には好調な店もあるでしょう・・・そんなお店は、その原因を考えて、その方向に強める必要あるでしょう。そこにお客さんの必要としている暮らしがありそうです。
ポストコロナになると・・・グローバル、マスマーケット、コモデティの世界で勝つ強者(きょうしゃ)と・・・ドメスティック、地域で負けない強者(つわもの)になりそうです。
自営個人店レベルでは・・・いかに地域に常連さんが増えるかがポイントでしょう。もっとも、今までも同じなんですが・・・情報や移動が発達して・・・そこにネット社会がやってきて・・・Facebook、Twitter、InstagramとSNS頼りの集客が目立って、遠くからの集客が目立っています。古くはトレンディとかヒット商品とかありました。
当たり前のように限定やインスタ映えで煽って・・・自営商売でもターゲット(僕の嫌いな言い方です、お客さんは的か!!)を語ったり、行列もできたり、売切れや予約がいっぱいだったり・・・タピオカの行列が昔話に、もうなってますね(笑)
お客さんと駆引きしている店が苦手なんですが・・・サポートしているお店に、お客さんと戦ってはいけないと伝えるんですが・・・これがなかなか難しいんです。お客さんと同じ方向と向いて、寄り添う店は大切にされると思うんですけどね。
そんなこんなで・・・地域に必要とされて・・・地域にお客が増えるように・・・そうなると、生産性も利益性も上がるとっかかりになります。(飲食の人は原価率気にする人多いですが・・・もっとも大きなコストは客待ち時間なんです。)
そのためには専門店であっても・・・ある程度親切に便利に広げる必要があります。広げすぎると逆効果になるので・・・その辺難しいんですが・・・。
昔は・・・天ぷら屋は上野から銀座まででしかやっていけなかったと聞きました・・・それが地方でも天ぷら専門店見かけるようになりました。お寿司屋さんも・・・地方になると、鰻天ぷらお寿司蕎麦と看板に書かれていたものです。蕎麦屋さんやお寿司屋さんは・・・お店、出前、宴会で地域に必要とされて、繁盛していました。
それが、専門店化して、まぁ、それも楽しかったのですが・・・そういった時代の変換機がきたようです。
お客さんが増えて、お客さんにとっては使い勝手の良い魅力や価値があって、店側にとっては作業性生産性の良い店づくりが求められる・・・経営者の仕事ですね。今までは、修行して、腕を磨いて、店出せば・・・お客さんがやってくると言う時代も(かなり前ですが)ありましたが、職人の自分を生かす、経営者の自分が必要になってきました・・・で、利益性が良くなったら、それを店の魅力や価値に資源を使って、常連さんに喜んでもらえるようにできますね。
話せば簡単なんですが・・・今日も上手にまとまりませんでしたが・・・資金のある大きなチェーン店ばかりでは、暮らしが味気ないので・・・地域に根付いて魅力的な個人店がより魅力的になると嬉しいです。
さかもとこーひーは「部屋中にひろがる香りと後味の美味しさ」を大切にしています。
・・・
*グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。
メニュー小分け袋等、人数分同封いたします。
・・・
1000円/250g〜の豆3袋以上で、セット価格、1000円/250gになります。 (同じ豆でもOK、各250g)
オークションこーひー等1800円/250g〜の豆は、「1000円+500円」になります、お楽しみください。
グループでのご注文の際は、人数をお知らせください。メニュー等、人数分同封いたします。ギフトにもご利用しやすいと思います。手さげ袋ギフトラッピング(小1〜2個用、大3〜4個用、無料)もご利用ください。分かりにくい点ご質問等ありましたら、お気軽にお尋ねください。
《グアテマラ・エルインヘルト・イエローナンス》
《コスタリカ・ロサンゼルス》
《コロンビア・ロスイドロス》
《夏への扉》
《スプラッシュカフェ》
他1000円/250g〜の豆から選べます。
さかもとこーひーのお宝コーヒーセットです。お楽しみください。
《グアテマラ・エルインヘルト・イエローナンス》
《コスタリカ・ロサンゼルス》
《レディートラベラー》
4000円(税抜き)
毎月さかもとこーひーの一番人気のセットです。お楽しみください。
《夏への扉》
《スプラッシュカフェ》
《タンザニア・ムベヤ》
3000円(税抜き)
深煎り定番こーひーと、《旬・瞬》な深煎りこーひーの組み合わせで、毎月内容を変えていきます。
《スプラッシュカフェ》
《特上フレンチ》
《オールドマンズプレミアムブレンド》
3000円(税抜き)
お陰さまでご好評頂いてすっかり定着したジョイセットです。さかもとこーひーの何がお好みか判らない方やギフトで先方のお好みが判らない等、迷った時にこの「ジョイセット」を選ばれることも多いようです。
「うちは量はそれほど飲めないんだけども、色々なこーひーを楽しみたいのね。それで、いつも何を頼もうか悩んでしまうの!」…そんな声を今迄たくさん頂いてきました。[いい感じの苦味系]と[軽やか系]に分けて、それぞれのお好みに合うよう新しいこーひーを毎月出して、セットにしてきましたが…でも、全部頼もうとすると量が多くなってしまう…そんなみなさんの声にお応えします。
その時の《旬・瞬》なお勧めこーひー100gを5種類、セットにしました。(手さげギフト袋(小1-2個用、大3-4個用、無料))
《グアテマラ・エルインヘルト・イエローナンス》
《コスタリカ・ロサンゼルス》
《コロンビア・ロスイドロス》
《夏への扉》
《スプラッシュカフェ》
3000円(税抜き)
・・・はじめてのさかもとこーひー(通販専用)・・・
さかもとこーひーはじめての方向けのセットです。その月の最高峰、お勧めこーひーをはじめての方限定のお試しセットにしています、お楽しみください。
《グアテマラ・エルインヘルト・イエローナンス》
《コスタリカ・ロサンゼルス》
《コロンビア・ロスイドロス》
《夏への扉》
《スプラッシュカフェ》
2500円(税抜き、さかもとこーひー初めての方限定、ギフトはご遠慮ください。通販専用です。)
・・・
では、また・・・。
・・・
*要注意!…さかもとこーひーのコツは…
[挽きは細かく]
[粉の量は少なく]…です!
・・・
手さげ袋ギフトラッピング
(大2〜4個用、小1個用、無料)がご好評です。
・・・
・お届けの量やご予算、お好み等お知らせください。勿論セットでも大丈夫です。セットにプラスしても大丈夫です。価格、送料等は通常のお届けと同じです。(最初はメールでご相談してください)
・・・
【代金引換払い】ご希望の方はお知らせください。
4000円以上、代引き手数料無料
4000円未満、代引き手数料200円
・・・
クール便(冷蔵、200円)ご希望の方は、連絡欄でお申し付けください。
【何を買ったら良いのか?お勧めは?その他ご質問等お気軽にメールしてください、お待ちしてます。】
【お願い】
冷凍保存した豆や粉を取り出したら、何よりも直ぐに!!袋を元の冷凍庫に戻してください。
冷凍、解凍の繰り返しは劣化を早めます。ジッパー付き袋をその為に使っています。
(豆は2週間以内でしたら、常温保存をお勧めします。粉は必ず冷凍保存をお願いします。)
《コーヒーはフルーツだ!》
2020年4月26日 坂本・丁寧な暮らし・孝文